米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で、3月中の政府案決定に向けて、鳩山由紀夫首相が23日、平野博文官房長官、岡田克也外相、北沢俊美防衛相らと移設候補地の最終調整を行うことが19日明らかになった。米軍キャンプ・シュワブ(同県名護市)陸上案と、米軍ホワイトビーチ(同県うるま市)と津堅(つけん)島の間を埋め立てる案の県内移設2案を軸に検討する。これに関連、首相は同日、県外移設は困難との認識を示した。
首相と関係閣僚による調整を踏まえ、政府は米政府や沖縄との協議に着手する。
首相は19日夕、移設先について「県外は難しいが、沖縄県民からすれば(県外が)望ましいという気持ちを大事にしたい。その中で頑張っている」と記者団に語った。県外移設は困難とする一方、沖縄の負担軽減に努める考えを強調したものだ。
北沢防衛相も19日の参院外交防衛委員会で、「県外へ移設すべきだという県民の気持ちは痛いほど分かる。一方で、今の日本で『私の県が受けます』という所は皆無だ」と語り、沖縄県内への移設の可能性を強く示唆した。
北沢氏は17日に仲井真弘多(なかいまひろかず)同県知事と会談。25、26両日に同県を訪れ、再び仲井真氏と会い、県内移設への理解を求めるとみられる。
政府内ではシュワブ陸上部に500メートル級の離着陸帯(ヘリパッド)か1500メートル級の滑走路を建設する案や、米軍ホワイトビーチと沖合の津堅島の間を埋め立てる案が有力となっている。沖縄の負担軽減のため、鹿児島県の徳之島を活用することも検討している。
ただ、米政府はシュワブ沿岸部に1600メートル級の滑走路2本を造る現行案の一部修正にとどめるよう求めている。加えて、首相が過去に「県外、国外」移設の実現を目指す考えを強調していたことから、沖縄では県内移設への反対論が強まっている。政府が新たな移設先を決定しても、5月末の最終決着に向けた調整は難航が予想される。
・
小沢氏会見要旨(産経新聞)・
<アカウミガメ>世界最高齢のカメ「浜太郎」と命名 徳島・美波町(毎日新聞)・
強風で運休相次ぎ、ダイヤに乱れ…JR京葉線など(読売新聞)・
機密費全面公開に否定的=「国益にプラスなのか」−平野官房長官(時事通信)・
児童にセクハラ、教諭を懲戒免=富山(時事通信)
posted by マキ マサオ at 22:02|
Comment(0)
|
日記
|

|